百姓ものがたり– category –
-
種まき2回目 2024
本日もバイオダイナミック農法のカレンダーによると果菜類を播種する良い日 バイオダイナミック農法のカレンダーについてはこちら 本日の播種は ・トマト ・食用ほおずき ・緑ナス まだ寒い日が続く北海道早く芽に会いたいですね MahaloKWAK KWAH -
トマトの播種(種まき)バイオダイナミック農法「種まきカレンダー」
3月5日から二十四節気は「啓蟄」に入りました意味としては 土の中で冬ごもりしていた生き物たちが、穴を啓いて地上へと這い出してくる頃でもまだまだ雪が残る北国 畑の脇を流れる小川 長い冬が明け春はもうすぐですね そうそう夏野菜などの「種まき」... -
越冬した蕪(かぶ)ちゃん 蕪(かぶ)の葉は栄養の宝庫
越冬した蕪(かぶ)(北海道なのでハウス内ですけどね) ハウスの中でさらにトンネル内で育てています ハウスとはいえ真冬は氷点下に(暖房は焚いていません)冬を耐え抜いた「かぶちゃん」少し「す」が入っているけど火を通すと甘くて美味しいです 油との... -
ど根性植物ラベンダー み~つけた!
おや?こんなところにラベンダー 急に氣温が上がり雪が解けて2月なのにラベンダーがひょっこりはん ラベンダーはマイナス15℃くらいまで寒さに耐えられるとのこと マイナスの氣温の中雪の中で過ごして元氣に育ってるすごいなあ~ と思いきや急なドカ雪。。... -
タネの交換会 日本のタネ自給率は何%?
自然栽培農家さん主催のタネの交換会に行ってきました♪主に固定種や在来種のタネ毎回タネの交換会は楽しいのだ 皆が愛情を注いで育てた野菜から生まれたタネちゃんたち育った環境によって同じ野菜でも違う表情や育ち方が変わるなるべくローカルなタネを育... -
プルメリアを北海道で育ててみる
ハワイといえば何のお花を想像しますか プルメリア・バード・オブ・パラダイス・ジンジャー・アンスリウム・オヒアレフア・ハイビスカス・ピカケ... たくさんの可愛いお花が咲いていますね その中でも私たちはプルメリアが大好きです 【プルメリアとは】 ... -
立春参りに行ってきました
2月4日は立春新しい年が始まりました そこでコタロハファームの「豊作祈願」「商売繁盛」をご祈祷を受けに神社へ立春参りに行ってきました 【】 1年の中で最もエネルギーが強いと言われる立春と冬至旧暦では、1年の始まりは立春からと考えられています二十... -
無肥料自然栽培勉強会に参加をしました
1月27日・28日の2日間東京にある国際フォーラムにて 「無肥料無農薬栽培勉強会2024」が開催され参加をしてきました 私は初参加 北海道から九州までの自然栽培農家とそれに関わる方々を合わせ60名ほどが参加 この会は2004年から開催されておりコロナ期間を... -
無肥料無農薬栽培の野菜を育てている理由
無肥料無農薬栽培のお野菜を育てているのはなぜですか? 健康のために無肥料無農薬栽培のお野菜を食べているの? このような質問をよく聞かれます 美味しいからです! と必ず回答します本当にそう思っています無農薬無肥料栽培の人参を始めて食べたときの... -
無肥料無農薬(自然栽培)お野菜のパワー
先日こんな質問をいただきました 無肥料無農薬のお野菜にはどんなパワーがあるの? 無肥料無農薬のお野菜は身体に良いと言われるけどスーパーなどで売られているお野菜と何が違うの? と疑問に思う方いませんか? 無肥料無農薬栽培野菜は身体に良い!と言...