え?! これなに!!北海道一軒家灯油タンク事情

このでかい物体なんだか分かりますか?👆
道民にとっては生活になくてはならない物体であり
見慣れたものですが
初めて北海道で見たときは驚きました

え!?
これが灯油タンク
でか!!
埼玉ではこのタイプの灯油缶でした👇


灯油ポンプでシュポシュポ
寒い冬は1週間に1度くらい
下記のような
小さなタンクに入れていたのを
思い出します


ちなみに
灯油ポンプの正式名は「石油燃焼器具用注油ポンプ」ですが、
元はドクター中松氏が醤油を移す為に考案した「お醤油ちゅるちゅる」です。
北海道の灯油タンク


満タンで400リットル
各家庭にもよりますが
タッキー家は
最も寒い時期である
12月から2月の間は
月に200リットルほど使用します
契約している灯油屋さんが家までやってきます


月に1回灯油を補充してくれます


各家庭で灯油タンクの場所は様々です
梯子がないと届かないこともしばしば
雪かきしないとたどり着けない家もあり
灯油屋さんは大変!


何リットル入ったか分かりますね
道民は他県でも
このようなでかい灯油タンクが
各家庭に設置されていると思っています
Mahalo
Kwak Kwah